人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第150回5月(皐月)カザグルマの生活史

 カザグルマの白い花、見たことありますよね。5月中旬に白や薄紫の花を咲かせるクレマチスの仲間です。一昨年の6月にアンデルセン公園で挿し木の方法などの講習会が開かれ、それに参加してから2年間の記録をご紹介しましょう。

  講師はクレマチスにも詳しい園芸研究家の大先生です。新芽の成長が一段落した梅雨時が、多くの植物にとっての挿し木の始まり。

  クレマチスの挿し穂は、花が終わった後などの若くて充実した茎を2節分切って使い、何回か植え替えて、今はもう1mにも育っています。持ち帰った挿し穂は3つ分でした。ところがこの3本は、それぞれ全く別の運命をたどったのです!

  発根には意外に日数がかかり、3カ月間ぐらいだった感じ。9月頃にはそれぞれが新芽を四方に広げて育ち始めた。なのに秋には茶色に枯れこんでしまったのが一株。もう一株はけっこう元気よかったのに、翌年春には元気がなくなって、何故かこれもついに枯れた! 3年目を迎えてツボミをたくさんつけてるのは1株になってしまった。

  同じように注意深く育てたはずなのにです。ここで、三つの立場から「挿し木したのにつかなかった」という人

「意外に簡単に元気よく育った」というか、立場も変わるわけですね。

  大昔の学生時代に、サンプル数が少ないのにそういう結論を出すのは思い上がりだ!とこっぴどく叱られた記憶がよみがえってきました。昔の教授は怖かった!今も身に染みています、30分間直立不動でそれに耐えたんですから。研究室のメンバーは「無事に帰って来て良かったな」と慰めてくれた。

第150回5月(皐月)カザグルマの生活史_b0199122_13481660.jpg

  それにしても植物って不思議です。何の準備も仕掛けもないように見えて、条件が整えば根が出て、新芽が伸びて1人前の植物に育ってゆくのですから。分化全能性などというらしい。動物では考えにくい魔力の持ち主なんですね。

  イラストの左下は、短く切った3本を挿した状態。その上の茶色なカカシみたいに左右に突っ張っているのが、早く枯れて軸だけになった形。その横は四方に広がった新芽の形。念のために満開状態の白い花の写真と、花が散った後に毛がいっぱいつけた実の形と。この2年間に10枚ぐらい描いたイラストからの組合せです。

 農家の人たちは、毎日のように作物の育つ具合を見に畑に通うという。市街地で暮らす人も、朝夕の風の動きや植物たちの顔色を眺め、自然の底力に感謝すればいいのにナ。

  分類では、キンポウゲ科のセンニンソウ属、クサボタン、ハンショウヅル、ボタンヅルなどが、みんなクレマチス属の仲間ということです。

 



by midori-kai | 2023-05-03 13:51
line

市川市の山林所有者が集まり、自然景観【里山緑地】を守る会です。地球温暖化や樹林地とのつながりを考えています。


by midori-kai
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31