戸定邸の庭園や、かずさDNA研究所へ見学に 高 野 史 郎
9月は2回も大型の台風がやってきました。そして土日のたびに雨が降った。小学校の運動会は、3回も延期になったところもあったようです。でも雲間に見る十五夜の月は、やっぱり感激です。
心配していた11月3日の大洲防災公園での第42回市民まつりは、前夜の雨がやんでくれて、開催する頃には素晴らしい青空が見られて、うれしい開催となりました。
いつものように大変な人出です。出入り口がいくつもあるためか、カウントはしていなかったようですが、どのくらいの数の人が来てくれたのでしょうか? 行列を作っていたのは、きっとおいしい食べ物販売のブースだったのでしょう。苦労して展示物の準備を進めていたグループがこんなにたくさんあるのも、市川市の魅力なのかな?
市川みどり会や里山関連グループ、環境系の市民グループの活動などに触れるチャンスです。
*
《 戸定邸の庭園を見学 》
10月8日には松戸の市民グループの行事に参加し、丁寧な解説付きで戸定邸の庭を見学させてもらいました。何回となくこのあたりには出かけてはいますが、今回は最初の設計の基本計画に基づいての復元工事が予定されているとかの、特別公開でした。
ここは、徳川昭武の邸宅で1884年建設の木造平屋(一部は二階建て)、明治前期の上流住宅の姿を残しているとかで全国的の貴重なものなのだそうです。松戸市の寄贈された後、2006年にはここの建物が国の重要文化財に、2007年には「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
130年前の頃は、門前にスギやヒノキの並木が続き、当然ながら今よりもずっと静かな雰囲気に満たされた場所だったのでしょう。周辺の駐車場などの用地買収も終わり、ゆったりと食事しながら散策を楽しめるような計画も進んでいるとかで、復元工事の完成が待たれます。
芝生の庭の先に、左側はコウヤマキ、右側には今は2本しかないアオギリが11本あったらしい。そうした緑の枝越しに、遥かかなたの富士山や日光連山が見渡せたとか。屋根の下の雨が落ちるところには溝ができていて、玉砂利を入れてある所なども、昔どおりの寸法に復元するのだそうです。(落ち葉が樋に詰まるのを、経費をかけて、こうして防いでいたのですね)。
きれいに刈り込まれた芝生と由緒ある樹木と共に、サクラも植えてあったらしい。日本花の会に当時の写真を見せたら、ソメイヨシノだったとか。
ソメイヨシノの起源については諸説も多いのですが、ウイルソンが1916年にオオシマザクラとエドヒガンの雑種説を提案した。国立遺伝学研究所の竹中要がその検証実験を行い、その結果を1965年に発表した・・・というあたりが、確かな情報なのだろうと思われますが、今後更なる研究が期待されるということのようです。
ソメイヨシノについては、松戸市の関さんの森で、お母さんの誕生記念に苗を植えたのが1902年なので、今年で115年たっている計算となります。今年も元気で花を咲かせたはず。
小石川植物園には1876年(明治8年)に植えた記録があるので、今年で樹齢141年たっていることになる。弘前公園では1882年(明治15年)に植えたとの説明看板があって、日本最古のソメイヨシノをアピールしているという話です。ここのサクラは、リンゴ栽培の技術を活用して、かなり剪定して積極的に施肥もして、若返りを図っているという独特の栽培方法をとっているとかの話です。
巨樹を案内すると、必ず聞かれるのが「樹齢」なのですが、動物の寿命と植物の場合ではまったく意味が違います。巨樹になって、中心部分はとっくに死んで空洞ができていても、樹皮が元気なれば生き続けられるのが、動物とは違ってたくましい植物の生きざまというものなのでしょうから。
それにつけても、市街地の過酷な条件で生き続けている街路樹に、もう少しは心配りして欲しいと思ったりするのです。
この松戸市の行事、おそらくは20年ぐらい続けているので、ご常連の参加も多いのが羨ましい限り。ミニコミ紙などの開催通知で今回は100人以上が集まって、昼食をはさん午後までの散策を楽しんだのでした。
*
《 かずさDNA研究所の公開講座 》
10月末には、久しぶりにかずさDNAの研究施設見学と開所記念講演会に出かけました。市街地の真ん中で暮していると、房総半島にはまだまだこんなにもみどり豊かな自然が残されているんだとほっとした気分になります。
車窓から見る枝打ちもされずに放置された杉林に、モウソウチクが侵入しているのも気になるし、道端に増えている外来種の種類をメモしたりしながらも、広々とした緑の風景には、やはり癒されます。
今までの講演会では、DNAの構造や最新データーの紹介など、かなり頭が疲れる話が多かったのですが、今回はだいぶ変わって、種苗会社の野菜のタネの話と、千葉県がんセンター研究所の最新情報でした。
この会場でいつも驚くのは、学生服・セーラー服の今どき貴重な若者が大勢参加していることです。理科系の先生の研修会や、高校への出前講座がかなり賑わっている気配なのがうれしい驚きです。
千葉県野生生物研究会では、千葉に生息するニホンイシガメの雑種からDNAの抽出実験や個体群調査などをやったらしい。「日本の未来を変える?人工知能とは―」とか「芝生の常緑性を科学する」などの勉強会も開催されているようです。
近くの市の公民館共同開催の行事で「DNAと老人病の講座」を開催したので出かけたら、なんと100人以上が集まってきたのにビックリしました。こういう需要も増えているのですね。
*
セイタカアワダチソウにどんな昆虫が寄ってくるのかが気になって、今年はこの花の開花を待ち続けました。人の丈よりも高く茂って、あたり一面をまっ黄色にしてしまってはうんざりですが、夏ごろに1回草刈して、背が低い状態で咲くとそれなりに愛嬌がある感じ。茶色になりかけたイネ科の細い葉とミックスすると、すごくいい感じで、湿原の草紅葉を連想したりしたのでした。
それにつけても、最近はコンビニでも除草剤を売っているのが驚きです。近くの駐車場脇で、野草の季節変化を楽しんでいたら、6月に枯れてしまった! 珍しくもカントウタンポポが咲いていたので、それを追いかけていたのに、です。
何か月かがたって、やっと緑色を取り戻したと思ったら、またもやまっ茶色にされてしまってガックリ。野草が緑色に茂っている風景だって、デカクなりすぎなければ、それなりに楽しいのに、と思う方がおかしいのかな?