人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヒガンバナの花が咲いたあとで  高野史郎

毎年、秋のお彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせるヒガンバナ。子どもでもみんな名前を知っている。おそらくは、ほとんど日本列島全域で見られる花です。(あれ、北海道には分布しているかどうか、確かめたことがなかった! どなたかご存知の方は、ぜひ情報を!)
夏の間は土の中に眠っているようなのに、秋の訪れをちゃんと予知できるから不思議。でも花が終わってしまうと、もう見向きもされない・・・では困ります。
9月上旬頃、突然のように花茎を伸ばす。「アスパラガスみたいのが出てきた」といった人がいました。まもなくツボミが出てきて、お彼岸が近づいて来たのを実感します。お墓の近くに多い。田んぼのあぜでも花盛り。
この花は、各地で呼ばれるいわゆる俗名が、植物の中で一番多いだろうといわれている花です。残念ながら、優雅な・かわいらしい名前はついていません。墓場花、幽霊花、葬礼花、毒花というのもある。「葉みず花みず」というのもあります。あなたが、この花の印象を素敵なイメージで命名するとしたら、どんな名前にしますか?

花は10日ほどで散ります。散るといっても、一つ一つの花はしなびて垂れ下がる。サクラのようにパッと花びらが散るのとは違います。よく見ると、オシベがしなびても、メシベはまだ赤い場合が多いようです。植物でも、女性の方が長生きするのでしょうか? この状態は、9月下旬頃に確かめることができます。
ユリなどと同じ単子葉植物ですから、花の基本数は3、またはその倍数です。花びらは6枚、オシベも6本。先端に花粉袋(葯)がついていないで、尖っているのがメシベです。
花が終わった頃に、入れ替わるようにすぐに、葉っぱが伸びてきます。10月の今、もう葉がかなり伸びているはず。そこまで見届けないと、自然観察も環境保全も成り立ちません。
この状態が「葉みず花みず」で、栄養成長と生殖成長との時期がはっきり区分されている、珍しい実例といえるでしょう。葉っぱが枯れるのは、何月頃でしたっけ? 田んぼの畦を草刈する頃は、地下で夏休み、草刈で絶滅しないようにと配慮したわけではないのに、農作業とうまく適応しているのに感心しますね。
ところで、ヒガンバナは3倍体で、タネができないことはよく知られています。普通の植物は、父親と母親の遺伝情報が半分ずつ伝えられる2倍体なのに、3倍体だと細胞分裂の時にうまく2等分できないで、不稔という現象が起きます。つまり、タネができないから、タネで次の世代をつなげていくことはできない。球根(ただしくは鱗茎)が分かれて、横に増えていくわけです。タネみたいに風で飛ばされて、分布を広げるわけにはいかない。さあ、どうしよう?

どうやら、人手を借りて、親切な人に分球してもらって、別のところに移してもらって、増えていくことになるようです。放って置いたらどうなる? オシクラマンジュウのように、盛り上がって球根同士がひしめき合う結果になります。そんな状態を放置された墓地などで、見たことありませんか?
ヒガンバナの立場からのこれに対する作戦は、垂下球(ドロッパー)と、牽引根が知られています。地面の中に引きずり込む仕組みです。
盛り上がった球根の塊で、根っこはいったいどうなっている? 外側の球根は、新しい根を伸ばすことができる。でも真ん中の球根の根っこは、行き場がありません。花の咲く少し前の盛り上がった球根では、外側の球根が早く葉を伸ばし、花を咲かせる傾向も見られます。
ヒガンバナだけじゃなくて、葛飾八幡様の千本イチョウのことにも、想いをめぐらせて欲しいのです。あのイチョウの真ん中の幹は、根っこをどこに伸ばしているのだろうと。
球根で増えていくということは、全部がクローンです。遺伝子に突発的な事情が起きていない限り、何千年・何万年の昔から、同じ遺伝情報で生き続けているということです。不思議ですねえ。
「もう花が終わっちゃった!」ではなく、その前と、それから先へと、自然への想いをつなげていけたらいいですね。葉っぱが茂っているということは、来年の花の準備が始まっているということなのですよ。

by midori-kai | 2014-10-27 10:34
line

市川市の山林所有者が集まり、自然景観【里山緑地】を守る会です。地球温暖化や樹林地とのつながりを考えています。


by midori-kai
line
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31